

Loading
産業カウンセリングの基本は「人間尊重」です
産業カウンセラーの使命は、働く人の上質な職業人生(QWL:Quality of WorkingLife) の実現を援助し、産業社会の発展に寄与することです。
東日本大震災と原発事故、さらに台風などの災害で甚大な被害が出ています。そうしたなかで、「被災者へのこころのケア」の大切さが説かれます。
日本の社会全体が先行き不透明な状況下、非正規雇用の拡大など働くこと生きることの困難さが増しています。
しかし、深い悲しみや喪失感、大きな不安を抱く人々への援助は、簡単なことではありません。
だからこそ「産業カウンセラー養成講座」で、メンタルヘルスの推進、キャリア・カウンセリング、人間関係開発などの専門的知識と技能、これらの根底にある「傾聴」を学んでいただきたいと願います。
人を人として尊び、その人の話に真摯に心を傾ける――この姿勢と技術を身につけ、いまあなたが働き生活する場で生かすこと。それが、遠回りのようでいて、日本社会の再生に一番の近道だと私たちは信じています。
「傾聴」の態度・技法を修得する
カウンセリングにはいろいろな方法がありますが、「傾聴」がすべてのカウンセリングの基本と言えます。キャリア・カウンセリング、コーチングなどの隣接した分野においても、基本は「傾聴」にあります。
「傾聴」の一番の特徴は、「受容」と「共感」です。「聴き手」は、「話し手」の言うことを評価したり批判したりせず受けいれ、「話し手」の気持ちをあたかも自分の気持ちのように感じて話を聴いていきます。このように話を聴くと、「話し手」は安心して何でも語れるようになり、最後には問題解決へつながっていくのです。
当講座では、小グループに指導者がついて、カウンセラー役(聴き手)、クライエント役(話し手)、客観的な立場のオブザーバー役(観察者)を体験します。この体験学習を通じて、「傾聴」の態度と技法を修得します。
「傾聴」を基本としたカウンセリングを学ぶ
カウンセリングとは、問題を抱えて援助を求めるクライエントとカウンセラーとが、はじめて接したときに始まり、その目的が達成されたときに終わるひとつのプロセスです。
これを「カウンセリング・プロセス(心理的援助過程)」といいます。
「傾聴」を基本としながら、問題解決援助までのかかわりを実践できるように、「カウンセリング・プロセス」を体験学習します。
WEBとLIVE(会場受講)を併用。効率よく、深く学べます
理論学習はe-Learningでの自習です。WEB配信講義(32時間相当)、理解度確認テスト(13時間相当)があります。講義は、各分野で活躍中の大学教授や研究者、産業医が担当。講座期間内であれば、何度でも繰り返し見ることができます。
面接の体験学習(16日)とライブ理論講義(2日)は、講座会場で学びます。実技指導者のもと、小グループに分かれて面接実習を実施。ライブ理論講座では、現役産業カウンセラー等から、現場の知識を直接学びます。
中野信子先生インタビュー動画
脳科学者 中野信子先生に産業カウンセラー養成講座について語っていただきました。
詳しくは本部HP右側の「中野信子先生インタビュー動画」よりご覧ください。
受講のきっかけは?
面接実習について
自宅学習について
受講全体を通しての感想
修了後の成果と活動について
受講を考えている方へのメッセージ
傾聴の大切さ
愛媛教室 2019年10か月コース修了
N.M 会社員・30歳代
私が産業カウンセラー養成講座を受講したのは、異業種研修会に参加した際に、他社の参加者の方から勧められたことがきっかけでした。その研修会には産業カウンセラーの資格を保有している方が複数名参加しており、皆が「講座を受けて良かった」と話しているのを聞き、興味が湧きました。当時の私は、職場で後輩から相談を受ける機会があっても、上手く対応できず悩んでいたこともあり、「この講座なら、求めているスキルを身につけることができるかも知れない」と思い、受講を決めました。
講座で学んだことは多くありますが、一番はやはり「傾聴の大切さ」です。それまでの私は、「相談を受ける以上は答えを提示しなければならない」という使命感のようなものが根強くあり、相手にアドバイスをすることが最善であると考えていました。相手の話を途中で遮ったり、自分の考えに近づけるよう誘導したりと、傾聴からは程遠い姿勢であったと思います。講座内での面接の体験学習でも最初はその傾向が出ていましたが、傾聴を意識することで最後まで話を聴くことができ、同時に、相手の成長の可能性を信じることができるようになりました。そこで、今まで私が相談を受けてアドバイスをしていたのは、使命感からではなく、相手を十分に信じていなかったからではないかと気づきました。また、相手に「こうあるべき」という理想を押し付けていた部分もあったと思います。相手を信じることができるようになり、自分自身もプレッシャーのようなものから解放され、随分と楽になったように感じます。
講座は1年にも満たない短い期間でしたが、これまでの考え方を大きく変える重要な時間になりました。講座の途中、自分に向き合い辛くなることもありましたが、その経験も成長に繋がったと感じています。今後も自己研鑽に励み、カウンセリングのスキルを向上させたいと思います。