

Loading
産業カウンセリングの基本は「人間尊重」です
産業カウンセラーの使命は、働く人の上質な職業人生(QWL:Quality of WorkingLife) の実現を援助し、産業社会の発展に寄与することです。
東日本大震災と原発事故、さらに台風などの災害で甚大な被害が出ています。そうしたなかで、「被災者へのこころのケア」の大切さが説かれます。
日本の社会全体が先行き不透明な状況下、非正規雇用の拡大など働くこと生きることの困難さが増しています。
しかし、深い悲しみや喪失感、大きな不安を抱く人々への援助は、簡単なことではありません。
だからこそ「産業カウンセラー養成講座」で、メンタルヘルスの推進、キャリア・カウンセリング、人間関係開発などの専門的知識と技能、これらの根底にある「傾聴」を学んでいただきたいと願います。
人を人として尊び、その人の話に真摯に心を傾ける――この姿勢と技術を身につけ、いまあなたが働き生活する場で生かすこと。それが、遠回りのようでいて、日本社会の再生に一番の近道だと私たちは信じています。
「傾聴」の態度・技法を修得する
カウンセリングにはいろいろな方法がありますが、「傾聴」がすべてのカウンセリングの基本と言えます。キャリア・カウンセリング、コーチングなどの隣接した分野においても、基本は「傾聴」にあります。
「傾聴」の一番の特徴は、「受容」と「共感」です。「聴き手」は、「話し手」の言うことを評価したり批判したりせず受けいれ、「話し手」の気持ちをあたかも自分の気持ちのように感じて話を聴いていきます。このように話を聴くと、「話し手」は安心して何でも語れるようになり、最後には問題解決へつながっていくのです。
当講座では、小グループに指導者がついて、カウンセラー役(聴き手)、クライエント役(話し手)、客観的な立場のオブザーバー役(観察者)を体験します。この体験学習を通じて、「傾聴」の態度と技法を修得します。
「傾聴」を基本としたカウンセリングを学ぶ
カウンセリングとは、問題を抱えて援助を求めるクライエントとカウンセラーとが、はじめて接したときに始まり、その目的が達成されたときに終わるひとつのプロセスです。
これを「カウンセリング・プロセス(心理的援助過程)」といいます。
「傾聴」を基本としながら、問題解決援助までのかかわりを実践できるように、「カウンセリング・プロセス」を体験学習します。
WEBとLIVE(会場受講)を併用。効率よく、深く学べます
理論学習はe-Learningでの自習です。WEB配信講義(32時間相当)、理解度確認テスト(13時間相当)があります。講義は、各分野で活躍中の大学教授や研究者、産業医が担当。講座期間内であれば、何度でも繰り返し見ることができます。
面接の体験学習(16日)とライブ理論講義(2日)は、講座会場で学びます。実技指導者のもと、小グループに分かれて面接実習を実施。ライブ理論講座では、現役産業カウンセラー等から、現場の知識を直接学びます。
中野信子先生インタビュー動画
脳科学者 中野信子先生に産業カウンセラー養成講座について語っていただきました。
詳しくは本部HP右側の「中野信子先生インタビュー動画」よりご覧ください。
受講のきっかけは?
面接実習について
自宅学習について
受講全体を通しての感想
修了後の成果と活動について
受講を考えている方へのメッセージ
つづけるからほんものになる
2022年6か月コース修了
加地 孝則 建設会社営業職
あなたは当講座でどのように成長しましたか?私は当講座で感情を以前よりも意識するようになり、人生の質が高まっています。私の、あなたの、いまここでの感情。感情は人生を彩りますし、感情をもつ人間だからこそ、過去のことや将来の不安にとらわれたりもするのかもしれませんね。私は感情とうまく付き合いながら、毎日の86,400秒を、私らしく生きています。
私が学んだ当講座を感情であらわすと、愛しさと、寂しさと、ワクワクする気持ちです。
「愛しさ」は、学ぶ場です。受講者同士でだんだんと場を作っていく感覚、一緒に学びながら安心・安全を感じて自己開示できる愛しい場になり、私も恥ずかしがらずに体験ができました。また、実技指導者のやさしさと厳しさと人間味あふれる指導にも愛を感じました。私はこれからも何かを選択したり迷ったときには自分に問います。「そこに、愛はあるんか?」と。
「寂しさ」は、事例学習などでクライエントの思いに私の感情が揺さぶられるなかで感じました。クライエントがどのような思いで相談に来られるのか、思ったとおりに生きられない苦しさ、いまここの感情は・・・。私はそう思ったときに、胸がしめつけられるような、人恋しくて物悲しい気持ちのような、うまく言語化できませんが寂しさのような感じです。
「ワクワク」は、私の使命(命の使い方)に必要な気づきや体験がいっぱいあり成長できていることです。胸がワクワクする気持ちっていいですよね。あなたはどうですか?「ワクワクするか、しないか」の問いかけは、自分らしく生きるおまじないか魔法の杖かもしれませんね。
私は当講座で知り合えたみなさんに、また受講できる恵まれた環境にいる自分に心から感謝します。そして、私は支援者として成長しながら自己研鑽をつづけます。
「ほんものはつづく つづけるからほんものになる (出典:東井義雄の名言)」